くるくる

めろんぱんにまつわる謎

発明者

ちなみに,

 「あんぱん」は,明治7年(1874年)に新橋の文英堂(現在の,銀座の木村屋總本店)が。明治8年(1875年)には,明治天皇に献上し,宮中におさめるものは,一般のあんぱんと差をつけなければ,ということで,あの桜の花の塩漬けのせた「桜あんぱん」が誕生したらしい。

 「ジャムパン」は,明治32年(1899年)に,同じく木村屋總本店が,ビスケット用のジャムを餡代わりに入れよう,ということから。

 「クリームパン」は,明治37年(1904年)に本郷の中村屋(現在の,新宿の中村屋)が。「シュークリームがこんなにおいしいなら,そのクリームをあんぱんのあんの代わりに入れてみよう」ということから。この元祖クリームパンは,中村屋新宿本店でのみ買えるらしい。

と,言われている。なぜ,これらに並ぶポピュラーな菓子パン「めろんぱん」だけが謎なんだろう?
名前の由来

「めろんぱん」が好き,と言うと,まず一言「なんでメロンパンって言うの」と聞かれます。
現在のめろんぱんを見ている限りでは,各店の解釈にもよりますが,
 メロンに似た形だから? メロンの香りがするから? メロンの味がするから? メロン?入ってる?…
とにかく,謎。どなたか,教えて下さい。

上記の件,

1.クリームパンの中村屋さんに伺ったところ
 「メロンパンのルーツにつきましては、私共も分かりかねますが,形からのイメージ説、メロンエッセンス説、卵白を使ったことからメレンゲが言い馴らされたのではないかとも言われているようです。」

2.いろいろなところで報道されていますが,あんぱんの木村屋總本店さんにルーツが?
 東京の神田錦町に,「木村屋總本店」からのれん分けした「木村屋」があったそうです。そこで修行した三代川菊次(みよかわきくじ)さんが,東京の新宿戸塚にパン屋を開き,昭和5年に「メロンパン」の特許を出願,昭和6年に認められました。特許は昭和になってから出願されているそうですが,メロンパン自体は,大正時代から存在したはずとか?

3.NHK趣味悠々「これであなたもマイスター 手づくりパン工房/島津睦子」によると
 「実は,メロンパンは,オーストリアのウイーン生まれ。表面のかたいビスケット生地は,コーヒーのモカ味だったらしい。それが,日本に伝わってレモン風味の生地になり,マスクメロンの模様をつけたことから「メロンパン」とよばれたそうです。 」
 なんていう大胆な説も!


その他,Pascoのホームページなどにもコメントされていますが,依然,はっきりとしませんね。詳しい情報を知りたければ,佐野さん沢木さんのページへ!

戻る