くるくる

メロンパン vs キングパン

その後,門司港出身の中村さんから,キングパンについての以下のような情報をいただきました。('01.09.02)

「昭和42年,高度経済成長の頃,『門司港』は大変にぎやかで活気がありました。その頃,幼稚園の昼食の時間に,村上製パン(?)だったと思いますが,そこで,作られていたキングパンを良く食べていました。確か,北九州市門司区栄町にあったパン屋です。
 キングパンは,子供が好きな味だと思います。甘すぎず,さっぱりしている所が良いかな?色は黄金色でした。そのパンの味は,当時の私の味覚には強烈で,他のパンを食べていた記憶がないほどなのです。
 キングパンに似たパンを,現在住んでいる広島地区では,大手メーカーが『ピット』という名称で販売しているようです。しかし,余り売れ筋ではないようで,最近は見かけなくなりました。」

そして,当時,キングパンでなく,めろんぱんを召し上がったことがあるか伺ってみたところ,

「そのころは,メロンパンを見た記憶が無く,小学生になって,大手メーカーが製造した物を初めて食べた様な気がします。その時のメロンパンは,ビニル包装のせいか,メロン生地がベタベタとしており,子供心には『やっぱりキングパンのほうがいい!』と思ったものです。」

なるほど,キングパンは「駄菓子界の麩菓子」のような存在だったんですね。

「キングパンは,もしかしたら絶滅危惧種かも知れません。約30年前の思い出をわが子にも体験させたく,『パン工房 麦』さんへ連絡しようかと思います。」

それほどまでに衝撃的なものだったとは。そして,常々疑問に思っていたネーミングについて伺ったところ,

「記憶に間違いが無ければ,包装紙(ビニル)に,金色でトランプのKINGが刷り込まれていたような気が。パンの王様をイメージしていたのでは? 大きさ的には,今のメロンパンと大差ないと思います。3〜4歳の時には,子供心に大きく感じましたけど。。。」


更にその後,門司港在住の匿名さんから,キングパンについての貴重な情報をいただきました。('06.08.24)

「北九州でも門司区,しかも門司港の住人には,昔から,幼稚園や学校の給食,家でのおやつとして食べていた身近な存在です。メロンパンとは区別して,しっかり『キングパン』として認識しています。

なるほど,メロンパンとキングパンは別物だったんですね。

「北九州市内の別の地域では,メロンパンを『昔なつかしいキングパン』とコメントして売っているお店もあるので『キングパン=メロンパン』と思っている方も多いようです。」

そうですか,そういう経緯で,キングパン=メロンパン説がでてきたわけですね。

「門司港と同じ門司区内でも,一駅小倉よりの小森江周辺や,もう一駅離れた門司・大里地区の人では,もう両者の区別がつかない人が出て来るのも面白いところです。
 これも,門司港に,キングパンを製造していた古くからの製パン屋さんが多くあったからかもしれません。給食に卸していた代表格のムラカミ製パンやヒサノ製パンは今はもうありませんが,町の中にはまだいくつかキングパンの味を守っているパン屋さんがありますよ!」


さてさて,まだまだキングパン情報をお待ちしていますので,ご存知の方がいらしたらご協力お願いいたします!

戻る